生活習慣病とは

生活習慣病画像

長い間続けている不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・飲酒、過剰なストレス など)が引き金となって発症する病気のことを総称して生活習慣病と言います。その代表的な病気として、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがありますが、これらの病気はいずれも初期から自覚症状が出にくいのが特徴です。

そのため多くの患者さまは、病状を進行させることになるわけですが、放置をするとそれだけ血管が損傷し続けることになりますので、やがて動脈硬化を起こすようになります。このような状態になると血管は弾力性がなくなって硬直化し、脆弱化していきます。さらにこれといった治療をしなければ、やがて血流を悪くさせる(血管狭窄)、血管を詰まらせるようになって、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、閉塞性動脈硬化症などの重篤な合併症を引き起こすようになります。なお生活習慣病は、複数以上罹患している患者さまも珍しくなく、その場合は重篤な合併症を発生するリスクはさらに上昇するようになります。

このように生活習慣病は、自覚症状が出にくいので発症に気づきにくいということがありますが、定期的に健康診断を受けて関係する数値(血圧、血糖値、コレステロール値 など)をチェックする、あらかじめ生活習慣を改善するなどし、早い段階で予防や治療に努めることができれば、重症化のリスクを防げる病気でもありますので、常に生活習慣全般に注意を払うことは大切です。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧とは

血液は心臓から動脈へと送られ、その後静脈を通じて再び心臓へと戻っていくわけですが、その際に血管壁に加わる圧力のことを血圧と言います。血圧には基準とされる数値があるわけですが、その数値を慢性的に超えていると判定されると高血圧と診断されます。ちなみに日本人の3人に1人は高血圧を発症しているのではないかと言われるほど身近な病気でもあります。

血圧を測定する際は、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値を測定するわけですが、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上と確認されると高血圧となります。

数値が高いままであっても自覚症状が乏しいので、患者さまの多くは放置のケースが大半です。ただ高血圧のままだと心臓から血液を送る際に余分な負荷をかける必要があるので、常に血管はダメージを受けている状態になります。これがやがて動脈硬化につながり、それでも放置が続けば、血管狭窄や血管閉塞が発生し、脳血管障害、心疾患、腎臓病などの重い合併症を引き起こすこともあります。なお当院では、高血圧と診断された患者さまに対して、頸動脈超音波検査(頸動脈エコー)を行い、動脈硬化の進行具合を確認し、脳梗塞などの発症リスクについても調べていきます。

発症の原因については2つあるとされ、ひとつは日本人の高血圧患者さまの9割程度を占めるとされる本態性高血圧です。これは原因がはっきり特定できないとされるタイプですが、現時点では遺伝的要因や日頃の生活習慣(肥満、塩分の過剰摂取、過食、ストレス、運動不足、喫煙、飲酒 など)が関係しているのではないかと言われています。もうひとつは、別の病気(腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群 など)や薬剤等によって発症する二次性高血圧になります。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症を防ぐということにあります。そのためには、まず生活習慣の改善から行っていきます。とくに大切なのは食事面で、なかでも塩分の摂取量を減らすことに努め、1日の食塩摂取量を6g未満にしていきます(だし、酢などを使用し、塩分の少ない味付けを心がけます)。さらにコレステロールや飽和脂肪酸が多く含まれる食品(肉や卵 など)は控え、利尿作用のあるカリウムが含まれる食品(野菜、果物 など)を積極的に摂取し、尿から体内の塩分を排出していきます。

また運動は血圧を下げる効果があるので、これも日常生活に取り入れるようにしてください。最も有効とされているのが有酸素運動で、量としては1回30分程度のウォーキングで効果がみられるようになります。なお激しい運動というのは逆に血圧を上昇させることもあるので要注意です。そのため運動内容につきましては、まず医師と相談するようにしてください。

なお食事療法や運動療法だけでは、充分に血圧が下がらないという場合は併行して薬物療法も行っていきます。治療薬としては5種類ほどありますが、患者さまの症状によって、ひとつの場合もあれば、複数使用することもあります。服用方法については医師の指示に従うようにしてください。

糖尿病

糖尿病とは

血液の中に含まれるブドウ糖が、エネルギー源として細胞に取り込まれずに血液中でダブついてしまい、それによって慢性的に血糖値(血液に含まれるブドウ糖の濃度)が基準とされる数値よりも上昇したまま(高血糖)になっている状態を糖尿病と言います。

そもそもブドウ糖がエネルギー源として利用されるには、インスリン(膵臓で作られるホルモンの一種)の分泌が必要となるのですが、何らかの原因で分泌されない、量が少ない、量が十分でも効きが悪いとなると血糖値は上昇したままとなってしまいます。

1型糖尿病と2型糖尿病

このようにインスリンの作用不足が糖尿病発症のきっかけとなるわけですが、その原因は大きく2つあると言われています。ひとつは1型糖尿病で、これはインスリンを産生する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されることで、ほとんどインスリンが分泌されていない状態です。この場合は、速やかにインスリンを体外より補充する必要があります。もうひとつは2型糖尿病と呼ばれるもので、日本人の全糖尿病患者さまの95%程度を占めるとされ、日頃の生活習慣(食べ過ぎ、運動不足 など)や肥満、遺伝などによって引き起こされると言われています。また上記以外にも妊娠すると高血糖状態になりやすくなることから起きる妊娠糖尿病、何らかの病気(膵臓や肝臓の病気、内分泌疾患 など)や薬剤(ステロイドの長期投与)が原因となって発症する二次性糖尿病というケースもあります。

なお糖尿病は多くの場合、初期の段階で自覚症状がみられませんが、ある程度まで進行すると、多尿・頻尿、のどの異常な渇き、倦怠感、体重の減少などの症状がみられるようになります。心当たりがあれば、速やかに医療機関をご受診されるようにしてください。それでも、何の治療もせずに病状を放置したままだと、様々な血管障害がみられるようになるのですが、その中でも障害を受けやすいとされるのが細小血管です。とくにこれらが集中する網膜、腎臓、末梢神経は血管障害を発症させやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)とも呼ばれています。また、動脈(太い血管)にしても発症によって動脈硬化を起きやすくなるので、それをきっかけに脳血管障害や虚血性心疾患などの合併症を発症することもあります。

治療について

1型糖尿病と診断された患者さまについては、インスリンが体内で分泌されていない状態ですので、速やかにインスリン注射が行われます。

一方2型糖尿病の患者さまは、インスリンが少しは分泌されていますので、まずは生活習慣の見直しから始めていきます。食事面では、膵臓をできるだけ疲弊させないために食べ過ぎない(適正なエネルギー量を摂取する)、炭水化物を摂り過ぎないようにするほか、食物繊維を多く含む食品をとる、食品交換表を活用し、栄養バランスのとれた食事に努めるようにします。また運動をすることはインスリンの働きを改善させる効果があるので、取り入れるようにします。運動量としては、息が弾む程度の有酸素運動(一回30分程度のウォーキング など)で十分とされていますが、継続的に行うようにしてください。

上記の生活習慣の見直しだけでは、血糖値が改善しないという場合は、薬物療法として経口血糖療薬も併用していきます。それでも血糖をコントロールできなければ、インスリン注射となります。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

血液中には脂質が含まれていて、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸などの種類があるのですが、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の基準とされる数値よりも高い(高脂血症)、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。具体的な数値については、次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症も自覚症状がほぼ現れませんので、多くの患者さまは健康診断で行われる血液検査で数値の異常を指摘され、気づくことがほとんどです。そもそもコレステロールというのは胆汁酸やホルモンの原材料に、中性脂肪は皮下に蓄積するなどして体内のエネルギーが不足した際の代わりになるという働きがありますが、これら血中脂質のバランスが崩れるようになると、血管内にLDLコレステロールが蓄積し、やがて動脈硬化を招くようになります。それによって血管狭窄や血管が閉塞するなどすれば、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症といった重篤な合併症を発症するリスクが高まりますので注意が必要です。

発症の原因については、主に2つあると言われています。ひとつが原発性脂質異常症です。これは遺伝的要因によって起きるタイプとされ、家族性高コレステロール血症の患者さまなどが対象となります。もうひとつが二次性脂質異常症で、飲酒や肥満、病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、肝臓病 など)、薬剤(ステロイド など)、アルコールといったことが原因となって発症するタイプです。

治療について

脂質異常症と診断された患者さまについては、まず頸動脈超音波検査(頸動脈エコー)を行い、頸動脈の動脈硬化の程度を確認し、脳梗塞など重度な合併症を発症するリスクを調べます。

検査後に治療となりますが、その目的はLDLコレステロールの数値を下げることです。脂質異常症には3つのタイプがあるわけですが、上記の数値を下げることは、他の数値(中性脂肪値、HDLコレステロール値)を改善することにもつながります。

治療を始めるにあたっては、まず生活習慣の改善からになります。なかでも食事療法が大切で、高LDLコレステロール血症の患者さまは、コレステロールが多く含まれる食品(卵、レバー、魚卵、乳製品 など)を控え、食物繊維が多い食品(野菜、海藻、きのこ類)を積極的にとるほか、タンパク質を摂取する場合は、青魚や大豆製品、鳥のささみにします。さらに高トリグリセライド血症の患者さまは、お菓子やジュースなど糖分の多い食べ物やお酒は控えるようにします。このほかトランス脂肪酸を含む食品(マーガリン、ショートニング など)は、HDLコレステロールを減少させますので、低HDLコレステロール血症の患者さまは、できるだけとらないようにします。

また運動をすることは、中性脂肪(トリグリサライド)を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があると言われています。運動量については汗ばむ程度の有酸素運動(ウォーキングなら1回30分程度)で十分とされていますが、できるだけ毎日行うことが望ましいとされているので無理のない程度にしておきましょう。なお運動内容については一度医師に相談するようにしてください。

生活習慣の見直しだけでは、LDLコレステロールの数値が改善しないという場合は、薬物療法(スタチン系薬剤 など)も併行して行っていきます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

尿酸は主に食品に含まれるプリン体(臓器や体を動かすエネルギー源)が肝臓で分解される際に発生する残りカスで、腎臓を経て尿や便と一緒に排出されるものです。そのため、血液中にも存在しているわけですが、この尿酸が何らかの原因によって、血液中で増えてしまい、血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0㎎/dl以上と判定される(血液検査によって判明)と高尿酸血症と診断されます。

もともと尿酸というのは水に溶けにくい性質なのですが、高尿酸血症の状態になると、血液中で針状の結晶をもつ尿酸塩となって、体のあちこちに存在するようになります。これが関節(とくに足の親指の付け根あたり)で溜まるようになると、患部が炎症を起こし、激しい痛みや靴が履けなくなるほどの腫れがみられるようになります。これを痛風発作(痛風)と言います。

なお痛風(痛風発作)は、高尿酸血症の患者さまであれば、いつ起きてもおかしくありませんが、同発作のピークは、発症から24時間後とされ、1週間を過ぎる頃には痛みは治まるようになります。そのため、これといった治療をせずに発作を繰り返すという患者さまも少なくないです。また高尿酸血症の状態を放置し続ければ、痛風発作以外にも、尿路結石や腎臓障害(痛風腎)、痛風結節などの病気を併発することもありますので、同発作がなかったとしても尿酸値を下げる治療を速やかに行うにしてください。

発症の原因については、尿酸が体内で過剰に産生されてしまう、尿酸が尿として排出されにくい状態にあるという場合で、患者さまによっては、その両方が当てはまるということもあります。ちなみに高尿酸血症(痛風)になりやすいタイプは、肥満、プリン体を多く含む食品をよく食べる、尿酸値が上昇しやすいアルコールの過剰摂取、遺伝、脱水、運動をハードに行う、腎臓などの病気があるといった方が挙げられます。

治療について

高尿酸血症と診断された患者さまには、尿酸値を下げるための治療が行われるようになります。その場合は、まず尿酸値を上げないための生活習慣の見直しが必要です。具体的には、尿酸値を上昇させるプリン体を多く含む食品やお酒を控えるなど食習慣の改善や適度な運動(内容は有酸素運動で1回30分程度のウォーキング など)をするといったことです。そのような環境を整えた上で、薬物療法として、尿酸の生成を抑制する薬(アロプリノール 等)や尿酸の排泄を促進させる薬(ベンズブロマロン 等)を服用していきます。また日頃から水分をしっかりとって、尿酸をできるだけ体内から排泄させやすくしていくのも大切です。

なお痛風の症状(痛み、炎症 など)を解消させる治療としては、コルヒチンやNSAIDsなどを用いますが、上記の尿酸値を下げる治療薬は使用せず、痛風の症状が治まってから服用していくことになります。

はる内科クリニック
〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1-14-12
金沢八景国際コミュニティプラザ1階102号

同ビル内にドラッグストア クリエイトSD六浦中学校入口店 がございます

045-367-9925

WEB予約
院長
片山 春奈
診療内容
内科
アクセス
  • 電車でお越しの方
    京浜急行本線「金沢八景駅」徒歩10
  • バスでお越しの方
    京急バス「六浦中学」停留所目の前
受付時間 日祝
9:00~11:30
14:00~16:30

休診日:土曜午後、日曜、祝日
曜日別担当医
 月~木曜日 片山院長  金曜日 田中医師  土曜日 代理医師

 上記医師の診療となりますので、ご注意ください。
:第1土曜日午前のみ2診体制で片山院長:完全予約制
※発熱などの症状がある方はクリニックまでお問い合わせください。

045-367-9925 WEB予約