• 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1-14-12
    金沢八景国際コミュニティプラザ1階102号
  • 045-367-9925 WEB予約
    • 京浜急行本線「金沢八景駅」徒歩10
    • 京急バス「六浦中学」停留所目の前
    大型駐車場完備

血液内科

血液内科とは

血液内科画像

血管を循環する血液には、赤血球(全身に酸素を運ぶ)、白血球(体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体や有害物質などを取り除く)、血小板(血を固める働きをする)、血漿(栄養分を各組織に運搬する)など様々な成分が含まれていますが、これらに異常がみられる、また血管と同じ様に全身に張り巡らされているリンパ管を通って、最終的には血管に入って血液に戻るリンパ液やリンパ節の異常につきましても診療対象となるのが血液内科です。

当診療科は、血液疾患全般を対象としていますが、血液に関する病気に関しては難病も少なくありません。当院長は、日本血液学会が認定する血液専門医でもありますので、これらの症状や病気につきましては、専門的な知識や経験を活かしつつ、診断や治療にあたります。検査が必要な場合は、血液検査をはじめ、超音波検査やCT・MRIなどの画像検査などを行い、さらに詳細な検査、あるいは入院が必要という場合は、当院と提携している病院や専門の医療機関を紹介します。

血液内科では、主に以下のような症状や異常について診療していきます。

  • 鼻血など出血が止まりにくい
  • 血液検査の結果から貧血、白血球数、血小板数の数値の異常を指摘された
  • 顔が蒼白く、動悸や息切れもみられる
  • リンパ節の異常
  • 血液細胞や骨髄の異常 など

血液内科で対応する主な病気

貧血(鉄欠乏性貧血)

貧血とは

一口に貧血と言いましても、赤血球が何らかの原因で破壊されることで起きる溶血性貧血、体内のビタミン(B12など)が不足することで起きる巨赤芽球性貧血、血中に含まれる赤血球、白血球、血小板などが減少してしまう発生する再生不良性貧血などいくつか種類がありますが、一般的に貧血という場合は、鉄欠乏性貧血を意味することが多いです。

この場合、赤血球内のヘモグロビンが減少することで貧血の症状がみられるようになります。具体的には、顔面蒼白(顔色が悪い)、疲労しやすい、イライラしやすい、食欲減退、動悸・息切れなどです。発生する原因としては、女性であれば月経時の出血や出産に伴うことが多いとされ、男性や閉経後の女性であれば、消化器から出血が起きていることが考えられます(消化器がんの可能性もあります)。このほか食事などで鉄分の摂取が十分でない、乳幼児や若い女性、妊婦などで起きることもあります。

治療を行うにあたっては、原因や出血場所をまず特定させる必要があります。病気が原因であればその治療が優先されます。病気でない場合は、鉄剤を含む内服薬を使用していきます。また貧血の状態があまりにもひどければ輸血が必要となることもあります。

白血病

白血病とは

白血病は、血液のがんとも呼ばれている病気です。これは血液を作る骨髄において、白血球(白血球細胞)が異常に増殖し、その影響で正常な血球を作り出すことができず、がん化した細胞ばかりが作られるようになります。これが白血病です。種類としては、急性もしくは慢性、細胞の種類によって骨髄性、リンパ性に分類(急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病)されます。症状については、白血病の種類によって異なりますが、多くの場合、貧血(赤血球の減少)、免疫力が低下して感染症に罹患しやすくなる(白血球の減少)、出血がしやすい(血小板の減少)といったものや、動悸・息切れ、肝臓や脾臓の肥大、発熱、食欲不振、体重減少、骨や関節の痛みなどがみられるようになります。

発症の原因については、大半は原因が特定できないとされていますが、ウイルス、薬剤、放射線、加齢、喫煙などが何らかの作用を引き起こしているのではないかとも言われています。

診断をつけるための検査としては、血液検査(血液細胞の数を調べる、異常な細胞の有無を確認する など)や骨髄検査をすることで、発症の有無を判定していきます。

検査の結果、白血病と診断された場合、速やかに抗がん剤による治療を行っていきます。また急性白血病の患者さまの場合は骨髄移植をする必要があることもあります。

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫とは

白血病と同様に血液がんの一種に数えられるもので、白血球の一種であるリンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)が、がん化し、それが無制限に増殖するようになることで発症していきます。なお悪性リンパ腫は70種類以上が確認されていますが、大きく2種類(ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫)に分けられており、日本では非ホジキンリンパ腫による悪性リンパ腫の患者さまが9割程度を占めています。リンパ球はがん化すると発生した場所でどんどん増殖していきます。またリンパ系組織(リンパ管、リンパ節)は全身に分布していることから、全身に発生してしまうこともあります。

主な症状ですが、まずリンパ節の腫大がみられるようになります。自覚症状が出にくいことから、大分大きくなってから気づく、あるいは複数のリンパ節の部位が同時に腫れて大きくなるということもあります。それ以外にも発熱、体重減少、寝汗、倦怠感なども現れるほか、脾臓が腫れるということもあります。

悪性リンパ腫が疑われる場合、腫れているリンパ節を一部採取して顕微鏡で調べる生検、血液検査、腫瘍の位置や大きさを調べる画像検査(CT・MRI・PETなど)、骨髄を採取して顕微鏡で調べる検査(骨髄検査)などして診断をつけていきます。診断から治療までは病院で行っていただく必要があるため、連携病院にご紹介させていただきます。

血友病

血友病とは

血液中には、血を止めるための凝固因子という成分が含まれていて、この働きによって出血しても止血されるようになります。ただ、この凝固因子が先天的に不足、あるいは欠乏している場合、ケガや打撲をした際になかなか血が止まらない(止血までに時間がかかる)状態となります。これを血友病と言います。

なお血友病は2種類あるとされ、凝固因子の中の第Ⅷ因子が不足している場合を血友病A、第IX因子が不足している場合を血友病Bと言います。患者さまの大半は男性(XY)であるのも特徴で、母方から遺伝子異変のあるX染色体(凝固因子を上手く作れない)を授かることで血友病を発症するようになります。一方女性の場合(XX)は、母方から遺伝子異変のあるX染色体を授かったとしても父方のX染色体も授かるので、血友病を発症することは少ないと言われています。ちなみに血友病Aと血友病Bで何か症状が大きく異なるということはありません。

よくみられる症状としては、様々な部位から出血しやすくなりますが、なかでも関節内や筋肉内で出血がしやすいとされ、関節内では肘、膝、足首などに、筋肉内では、ふくらはぎ、太もも、前腕、二頭筋といった部位でみられます。なお乳幼児では、皮下出血、鼻出血、歯茎、転倒や打撲などによる頭蓋骨内出血が起きやすく、学童期以降になると筋肉内や関節内での出血が多くなっていきます。なお出血が長引いている、度々繰り返すなどすれば、出血部位が炎症を引き起こすなどして、関節が損傷、不安になって動かさないなどして、可動域が狭くなったりすれば、やがて拘縮などしてしまう血友病性関節症などを発症することもあります。このような状態にならないためにも血友病の疑いがあれば、血液検査を行うなどして早めに診断をつけるようにしてください。

血友病と診断される速やかに治療が開始されますが、この場合は不足している血液凝固因子を補充していく補充療法が行われます。血友病Aであれば第Ⅷ因子製剤を、血友病Bであれば第IX因子製剤を使用します。補充療法については、通院時だけでなく、ご家庭など院外で行うことも可能です。詳細につきましては、お気軽にご相談ください。

HIV

HIVとは

HIVは、Human Immunodeficiency Virusの略称で、日本語ではヒト免疫不全ウイルスと訳されます。同ウイルスは、T細胞(Tリンパ球)などの免疫細胞に感染するウイルスで、それによって免疫細胞は徐々に減少していくようになります。このような状況になると免疫機能はどんどん低下していき、通常ならまず感染しないとされる病原体にも感染し、日和見感染症や悪性腫瘍を引き起こすようになります。このような状態をAIDS(エイズ:後天性免疫不全症候群)と言います。

このHIVも性感染症のひとつで、感染経路の大半は性的接触(とくに男性の同性間の性的接触が多い)ですが、そのほかにも、輸血や注射の打ち回し、母子感染というケースもあります。なお1980年代には、血友病の患者さまが治療で使用していた非加熱の血液製剤(第Ⅷ因子製剤)からHIVに感染したというケースが続発し、社会問題になったこともありました。その後は、加熱によってHIVを不活化する血液製剤が認可されることで、同製剤からの感染というのは無くなりましたが、それでも日本では毎年1,000人程度の新規感染者が報告されています。

主な症状ですが、感染後2週間ほど経過してから発熱、リンパ節の腫れ、喉の痛み、など風邪のような症状がみられますが、しばらくすると治まるようになります。HIVに感染したことに気づかなければ、多くの場合は放置というケースが多いわけですが、その間というのは個人差があるとはいえ、免疫細胞はどんどん減っていきます。そしてエイズを発症して、初めて感染に気づいたという患者さまも少なくありません。なお、何も治療をしなければ感染からエイズ発症までの期間は数年~10年程度と言われています。

HIV感染症の有無を調べる検査としては、血液検査によって抗体の有無を調べることで判定する抗体検査がありますが、この場合はHIVに感染してから抗体が作られるまでには22日程度かかるとされ、3ヵ月ほど経過すれば抗体は陽性化するようになります。そのため、HIVに感染した可能性があるからとすぐに検査をしても陽性判定が出ないということもあります。

治療に関してですが、現時点で完治をさせることはできません。ただHIVの増殖を抑えてエイズを発症させにくくする抗HIV薬の開発は進んでいます。現在は抗HIV薬である、核酸系逆転写酵素阻害薬(NRTI)、非核酸系逆転写酵素阻害薬(NNRTI)、プロテアーゼ阻害薬(PI)、インテグラーゼ阻害薬(INSTI)、ウイルス侵入阻害薬の抗HIV薬のうち3錠以上を併用することでエイズの発症を抑制する多剤併用療法が主流となっていますが、一生飲み続けていくことになります。

はる内科クリニック
〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1-14-12
金沢八景国際コミュニティプラザ1階102号

同ビル内にドラッグストア クリエイトSD六浦中学校入口店 がございます

045-367-9925

WEB予約
院長
片山 春奈
診療内容
内科
アクセス
  • 電車でお越しの方
    京浜急行本線「金沢八景駅」徒歩10
  • バスでお越しの方
    京急バス「六浦中学」停留所目の前
受付時間 日祝
9:00~11:30
14:00~16:30 ※〇

休診日:日曜、祝日
:第1土曜日午前のみ2診体制で片山院長:完全予約制
※2024年4月より毎週土曜日午後の診療も開始します。
※発熱などの症状がある方はクリニックまでお問い合わせください。

045-367-9925 WEB予約